「する」(為る)以及サ变动词
一、「する」(為る)都有什么含义 一般表示执行或者从事某项工作、做出某些行为或动作。可以是有意进行该行为,亦或是引起某种状态、结果的行为。基本就翻译成“做…”“变得…”,根据不同语意会有不同的翻译: 「運転をする」 开车 「仕事をする」 干活 「いたずらをする」搞恶作剧 「道路を広くする」道路拓宽 「負担を軽くする」负担变轻 「やけどをする」烫伤 「下痢をする」 拉肚子 关于这个词的语法也有不少,介绍如下: ①(接在动词连用形或サ变复合动词的词干之后,与助词“は”“も”“こそ”“さえ”等连用)用于强调该动词的意思。 「雪は降りはしたが積もらなかった」 雪是下了,但没有积起来 「泣きもしない」没有哭 「感謝こそすれ、恨むわけがない」不是怨恨,而是感激 「顔を出しさえすればよい」只要露个面就行 ②(“…う(意向形)とする”“…ようとする”形式)表示某个动作或状态即将发生。即将进行某项行为。 「日が沈もうとしている」太阳快要落山了 「飛びかかろうとする」正准备跳上去 「時が過ぎようとする」时间快要过去了 ③(“…とする”“…とすれば”“…としては”“…にしては”形式)表示假设,以…的立场、水平、阶段进行思考等。 「親としては心配するのは当然だ」作为父母,担心是正常的 ④(“…にしても”“…としても”形式)表示即使在那种情况下也…。 「どんなに急いだにしても間に合わなかっただろう」即使再怎么急赶也赶不上吧 ⑤(接在带有“お”“ご”前缀的动词连用形或サ变复合动词词干之后)表示谦让语气。 「お届けする」敬请送达 「お伴します」恭敬陪同 「ご案内します」为您引路 ⑥(“…にする”)表示“决定做…”,是一种说话人的意志。 「帰りは明日にします」 我决定明天回去 在商店点餐时,选择想吃的东西也可以使用,如: 「コーヒーにしますか、 紅茶にしますか」要咖啡还是红茶呢 ⑦(“AをBにして”“…を…として”)表示“把A当做B”。这是一个非常常见的语法形式,有多个语法是从这个形式来的。 「…をきっかけにして」「…を契機(けいき)にして」 均表示“以…开始做某事的契机” 「…を始めにして」「…を皮切りにして」均表示“以…为开端” 「…を中心にして」 “以…为中心” 「…を蔑(ないがし)にして」「…を蔑ろにして」 直译就是“以…为蔑视的人”,就是“看不起”的意思 「…を等閑(なおざり)にして」「…をいい加減(かげん)にして」 “把…看做是不该重视的事物”,就是“轻视…”“忽略…” 「…を抜きにして」 “去掉…”“不做…” 「…を基(もと)にして」…